活動報告 平成28年度

     
  H29.3.23(木)
電気コースの卒業祝賀会が開催されました!社会に羽ばたくみんな,プラズマのことを忘れないでくれ!院進学組はあと2年間研究を楽しもう!
  M2の神田君が学部長表彰を受けました!
  B4の富塚君が学長表彰を受けました!
  B4の田北君が電気学会九州支部長賞を受けました!
  B4の花畑君が電子情報通信学会九州支部より成績優秀賞を受けました!
  H29.3.15-17
M1の前田君と市來助教が,パシフィコ横浜で開催された応用物理学会に参加しました!大気圧プラズマ窒化をオーステナイト鋼にまでに拡張した重要な研究発表を行いました.夜は中華街へ!
  H29.3.7(火)
M1の甲斐君と金澤教授が,東京大学で開催された静電気学会に参加しました!3Dプリンティング技術をイオン風生成に応用した研究に関して,専門的な議論ができました!
  H29.2.23(木)
卒論諮問会の夜にさっそく卒業生・修了生の追い出しコンパを行いました!とても楽しい時間を過ごしました!
  H29.2.23(木)
先週に引き続き,今日は電気コースの卒論諮問会が行われ,B4メンバーが発表を行いました.有意義な質問やコメントをたくさん頂き,院に進学する学生にとっては今後の研究の糧になりました!
  H29.2.17(金)
電気コースの修論諮問会が行われ,M2のメンバーが発表を行いました.3年間のプラズマ研究の集大成!!
  H29.1.16-18
市來助教が独り寂しく,北海道大学で開催されたプラズマ材料科学シンポジウムに参加しました.銀世界!
  H29.1.12(木)
新年明けましておめでとうございます.ということで研究室恒例の新年会を開催しました!この勢いのまま修論・卒論を仕上げよう!
  H28.12.26(月)
電気コース4年生の卒研中間発表会が開催されました!他の分野の先生からの質問により,自身の研究を客観的に見直す良い機会となりました.
  H28.12.17-18
M1の前田君,B4の河野君と市來助教が,九州大学で開催されたプラズマ・核融合学会支部会に参加し,金属処理について発表を行いました!他大学の先生からの厳しいご意見に良い刺激を受けました!(撮影協力:九大 添島氏)
  H28.11.19-20
金澤教授および市來助教が,佐賀市で開催された九州・山口プラズマ研究会に参加しました.ローカルな会議とは思えない最先端技術の話題ばかりでした!シメはみんなで野菜ラーメン!
  H28.11.18(金)
今年もクリスマスデコレーション!はりねずみが仲間に加わりました.

  H28.11.6(日)
大分大学の開放イベントが開催されました!大分の子供たちにプラズマとは何かを教えてやったぜ!!
  H28.10.21-23
M2の松成君と金澤教授が,佐賀大学で開催された電気学会プラズマ/放電/パルスパワー合同研究会に参加し,3Dプリンタ技術を応用したプラズマ水処理の研究報告を行いました!気づきにくい点を指導して頂くなど,有意義な議論ができました!肴はイカ刺し!
  H28.9.30(金)
M2の大鳥君が,静電気学会全国大会においてエクセレントプレゼンテーションアワードを受賞しました!おめでとう!!
  H28.9.29-30
M2の大鳥君と神田君,金澤教授が,群馬大学で開催された静電気学会全国大会に参加し,植物生長制御とラジカル検出技術について講演を行いました.院生2名の論文はHRSB賞を受けました!シメはひもかわうどん!

  H28.9.19-23
金澤教授がポーランド・ブロツワフ市で開催された国際会議ICESPに参加し,独自のプラズマ水処理技術について講演を行いました!綺麗な町並みと教会です!
  H28.9.13-14
M1の喜多村君と市來助教が,名古屋大学で開催された国際会議GDに参加し,成果報告を行いました!海外の研究者から多くの質問やコメントを頂き,良い刺激になりました.シメはひつまぶし!
  H28.9.12-13
M2の大鳥君,M1の川上君,金澤教授が,福岡県八女市で開催された電気学会・大学間連携共同教育推進事業・平成28年度討論型合宿授業に参加しました!
  H28.9.5-6
M2の松成君,M1の喜多村君と三宮君,市來助教が,九州工業大学で開催された電気学会A部門大会に参加し,それぞれの研究テーマの成果報告を行いました!写真はモロ逆光!
  H28.8.26(金)
研究室の暑気払いを行いました!ゲストは岡山理科大の中谷先生!企業のことなど,いろいろ教えて頂きました!
  H28.8.17(水)
OBの岩男君(がんちゃん,H23年度修了)が夏休みに研究室に遊びに来ました!全然変わっとらん!!
  H28.8.10(水)
今年も大分大学のオープンキャンパスが開催されました!来場してくれた高校生にプラズマとは何かを説明し,水面放電やプラズマジェットを実際に見てもらいました.電気工学の奥深さやおもしろさが伝わったと思います!
  H28.8.8-9
M1の三宮君と市來助教が,大阪市立大で開催された電気学会プラズマ研究会において,医療用チタンの表面改質について講演しました.質疑応答もうまくこなし,研究のアピールができました!
  H28.8.3-5
M1の前田君と山野内君が,岐阜県・核融合科学研究所で開催されたプラズマ科学のフロンティア研究会に参加しました!暑い岐阜で熱い核融合プラズマについて学べたとか.
  H28.6.27-30
M2の津留君,M1の山野内君,市來助教が,台湾・高雄市で開催された国際会議ICPPに参加し,DBD窒化処理および複雑形状硬化処理について講演を行いました.我々独自の技術を海外の研究者へアピールしました!灼熱の昼は台湾スイーツ,シメはラーメンっぽいヤツ!
  H28.5.26-28
M1の喜多村君,山野内君,市來助教が,岩手大学で開催された電気学会プラズマ/放電/パルスパワー合同研究会に参加しました!全国の研究者の方々と,とてもためになる議論をさせて頂きました.シメは盛岡冷麺!
  H28.5.24-27
M1の小野君,甲斐君,川上君,前田君,金澤教授が,東京ビッグサイトで開催されたNEW環境展で水処理技術の展示を行いました.内容は下の循環経済新聞の記事をクリックして下さい!

  H28.5.20-22
市來助教が中国上海市の東華大学で開催された国際会議APCPSTに参加し,大気圧プラズマ窒化処理のレビュー講演を行いました.ありがたいことに招待講演!
  H28.4.14(木)
新たに4年生が加わりました!若さで研究室を盛り上げてくれ!
  H28.4.9-11
市來助教が中国の西安交通大学で開催された日中国際シンポジウムPLASASに参加し,大気圧プラズマ窒化処理について講演を行いました!国や文化を超えた学術交流は楽しい!シメは西安名物の麺!
 
前年度 / 次年度

Copyright (C) 2014- Oita University Kanazawa-Ichiki Lab. All Rights Reserved.