授 業 科 目 名 |
必修・選択 |
単位 |
学期 |
対象学年 |
担 当 教 員 名 |
計算機工学Ⅰ |
電子:必修 |
2 |
前期 |
3 |
中野 忠夫 |
授業科目の英文名:Computer Engineering I |
|||||
【授業のねらい】 電子計算機はその誕生以来急速に進歩してきており,現在では社会のさまざまな分野で利用されている.この講義では,ハードウエアを中心に,情報の表現方法,電子計算機を構成する論理回路と演算回路の働きを理解し,それらをハードウエアとしてどのように実現していくのかについて学ぶ.また,計算機の正体の簡単さ,およびその簡単なものがどうして高い機能と大きな効力を持ち得るかを学ぶ. |
|||||
【到達目標】 (1)ハードウエアの基礎として,情報の表現方法を理解する. |
|||||
【授業計画及び授業方法】 以下の内容について,教科書,OHP,板書により授業を行う. |
|||||
【時間外学習】 教科書の予習と講義後の復習を行うこと.また,課せられた宿題は自分で考え,レポートは必ず提出すること. |
|||||
【成績評価方法】 期末試験 80%,課題レポート 20% |
|||||
【受講に当たっての留意事項】 |
|||||
【教科書】 「基礎電子計算機」,鈴木久喜 他著,コロナ社 |
|||||
【参考書】 |
|||||
【備考】 |