工藤 孝人 (くどう たかと)
プロフィール
所属 大分大学理工学部理工学科電気エネルギー・電子 工学プログラム
学歴 九州大学工学部情報工学科卒業(1985年3月)


九州大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了(1987年3月)


九州大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了(1990年3月)
職歴 九州大学助手工学部(1990年4月〜1994年9 月)


大分 大学講師工学部(1994年10月〜1996年3月)


大分大学助教授工学部(1996年4月〜2007年3 月)


大分大学准教授工学部 (2007年4月〜2016年3月)
    大分大学教授工学部(2016年4月〜2017年3月)
    大分大学教授理工学部(2017年4月〜)
学位 工学修士(九州大学,1987年3月)


工学博士(九州大学,1990年3月)
専門 分野 電磁 波工学
所属学会   電子情報通信学会,日本生体医工学会
表彰 論文発表 賞(電気学会1994年3月)


学術奨励賞(電子情報通信学会,1995年3月)
研究紹介
現在の主な研究課題:

@ 電磁波遮へいを 主とする電磁環境シミュレーションに関する研究


5Gの本格導入が進み,我々を取り巻く電磁環境は非常に複雑化・多様化
している.本研究では,マクスウェルの方程式に関する数値解法の1つで
あるFDTD法(Finite-Difference Time-Domain Method)に基づき,電磁波
遮へいを主とする電磁波の伝搬・散乱に関するコンピュータ・シミュレー
ションを行っている.具体的には,非金属・金属周期構造による電磁遮へ
い特性の解析とその医療電磁環境への応用などである.
A 電磁波シミュレータに関する研究

可視光線と呼ばれる周波数領域を除き,一般に電磁波は人間の目で感知で
きない.物体による散乱や導波路伝搬など,電磁波にまつわる諸現象を可
視化することは,その概念を捉える上で極めて重要である.本研究では,
CIP法(Constrained Interpolation Profile Method)や FDTD法などの電
磁界解析手法と Javaプログラミングを組み合わせた高機能電磁波シミュ
レータの開発を行っている.
B 電磁波逆散乱問題に関する研究

電磁波の散乱現象を利用して物体の位置,形状,媒質定数などを推定する
問題は,一般に電磁波逆散乱問題と呼ばれている.散乱特性は入射波の周
波数と密接に関係しているので,単周波よりも多周波やパルス波の散乱
データを用いる手法の方が物体の情報を効果的に抽出できる.本研究では,
計算機シミュレーションを通じて,マイクロ波帯の電磁波を利用した逆散
乱問題の高速・簡易解法の開発を目指している.
研究内容キーワード:

研究課題@ 電磁波遮へい,電磁両立性,電磁環境シミュレーション
研究課題A 可視化,シミュレータ,CIP法,FDTD法
研究課題B 逆散乱問題,非破壊検査



研究業績
論文・国際会議論文  (最近5年間)
Eisuke Hanada and Takato Kudou
''Problematic hospital architecture: ensuring the stable operation of
wireless communication,''
Biomedical Journal of Scientific & Technical Research, Vol. 59, Issue 1,
pp.51176-51183, Oct. 2024.
Doi: http://dx.doi.org/10.26717/BJSTR.2024.59.009247
Takato Kudou, Tomonori Yanai, and Eisuke Hanada
''Two-bands electromagnetic wave shielding using a dielectric periodic
structure and FSSs,''
EMC Japan/APEMC Okinawa, TueAM1D.3, p.135, May 2024.
Eisuke Hanada and Takato Kudou
''Wireless communication system use in medical hospitals and management
of the electromagnetic environment,''
EMC Japan/APEMC Okinawa, TueAM1D.1, pp.130-133, May 2024.
Eisuke Hanada and Takato Kudou
''Considerations for the effective management of LANs in hospital
buildings,''
Building Engineering, Vol. 2, Issue 1, Article 568, pp.1-9, Mar. 2024.
https://doi.org/10.59400/be.v2i1.568
Eisuke Hanada and Takato Kudou
``How inappropriate cabling prevents hospitals from becoming "smart" and future communication system management concerns,''
Journal of Biotechnology and Biomedicine, Vol. 7, Issue 1, pp.149-152, Feb. 2024.
 他 3件


講演発表 (最近5年間)
安部慎太郎,工藤孝人
3層の正方環型FSSを用いた異なる2周波帯域の同時電磁波遮へい
日本生体医工学会令和6年度第4回医療・福祉における電磁環境研究会,
pp.7-11, 2025年2月
花田英輔,工藤孝人
医療機器が使用する無線LAN規格 - Webを用いた簡易調査 -
第44回医療情報学連合大会論文集, 4-G-5-03, pp.1135-1137, 2024年11月
吉田匡吾,工藤 孝人
Java3DとFDTD法を用いたパッチアンテナからの放射シミュレーション
2024年度(第77回)電気・情報関係学会九州支部連合大会講演論文集,
11-2P-04, 2024年9月
安部慎太郎,工藤孝人
3層の正方環型FSSを用いた無線LAN 2.4GHz帯・5Ghz帯の同時電磁波遮へい
2024年度(第32回)電子情報通信学会九州支部学生会講演会・講演論文集,
C-01, 2024年9月
花田英輔,工藤 孝人
医療機器の電磁波障害に関する新たな要因:無線通信機能
第99回日本医療機器学会大会, 107, 2024年6月22日
他17件


学内での活動
主な担当授業科目:

(学部) 電磁波・光工学
    電波・アンテナ工学


数値解析


データサイエンス
    エレクトロニクスの世界(教養科目)
     

(大学院) 電磁波工学特論(博士前期課程)


応用電子工学特論(博士前期課程)


応用電磁波特論(博士後期課程)
各種委員会:
  (学部) 電気エネルギー・電子工学プログラム長(2024年4月〜2025年3月)
    学生生活委員会委員長(2021年4月〜2023年3月)
    理工学部副学部長(2021年4月〜2023年3月)
    電気電子コース長(2021年4月〜2022年3月)
    電気電子コース就職担当(2019年10月〜2021年3月)


研究指導委員会委員(2017年4月〜2021年3月)


電気電子コース長(2018年4 月〜2019年3月)
    創生工学科学科長(2018年4月〜2019年3月)
    研究・社会連携委員会委員(2018年4月〜2019年3 月)


学術情報広報委員会委員長(2017年4 月〜2019年3月)
    入試委員会委員(2014年4月〜2017年3月)


研究委員会委員(2011年4月〜2015年3月)


学術情報委員会委員(2010年4月〜2012年3月)


教務委員会委員(2008年4月〜2010年3月)


学生生活委員会委員(2006年4月〜2008年3月)


入試委員会委員(2004年4月〜2006年3月)


技術部運営委員会委員(2005年4月〜2007年3月)


電子計算機委員会委員(2003年4月〜2004年3月)


ホームページ専門委員会委員(2002年4月〜2004年3月)


技術部運営委員会委員(2001年4月〜2003年3月)


広報委員会委員(2000年10月〜2002年3月)


教務委員会委員(1998年4月〜2000年3月)


研究委員会委員(1997年4月〜1999年3月)


学生生活委員会委員(1996年4月〜1998年3月)


電子計算機委員会委員(1995年4月〜1997年3月)


研究交流推進委員会委員(1995年4月〜1997年3月)

  (全学)  学生・留学生支援委員会委員(2021年4月〜2023年3月)
    身体等に障がいのある学生の支援委員会(2021年4月〜2023年3月)
    学生生活実態調査WG委員(2021年10月〜2022年6月)
    広報委員会委員(2017年4月〜2019年3月)
    学術情報拠点運営会議委員(2017年4月〜2019年3月)
    研究戦略・推進部門会議委員(2017年4月〜2019年3月)

  認証評価専門委員会委員 (2008年4月〜2012年3月)


高等教育開発センターセンター員(メディア・IT活用部門)
(2008年4月〜2010年3月)


職員福利厚生運営委員会(2007年4月〜2009年3月)


学生生活実態調査WG委員 (2006年4月〜2007年3月)

  入学試験実施委員会(2005年4月〜2006年3月)


発明委員会委員(2002年4月〜2004年3月)


ブリテン編集委員会委員(2002年4月〜2003年3月)


生涯学習教育研究センターセンター員(2002年4月〜2004年3月)


生涯学習教育研究センター運営委員(2000年4月〜2002年3月)


学生生活協議会委員(1997年4月〜1998年3月)


留学生専門委員会委員(1996年10月〜1998年10月)


連絡先



研究室: 〒870-1192 大分市大字旦野原700番地
大分大学 理工学部 理工学科 電気エネルギー・電子工学プログラム

電話   :
(097) 554-7858 (プログラム事務室)
FAX (097) 554-7859  (プログラム事務室)
E-mail :
tkudou@oita-u.ac.jp